生花からドライへの変化。
ホワイトウッズはドライにするとより一層可憐で繊細になり、作品にも大活躍のお花です。
私はハンギング法の自然乾燥でドライにしているので、ドライにすると色が濃く出ます。
鮮やかな色を出すために、ゆっくり時間をかけるのではなく、なるべく短期間で乾燥させられるように気をつけています。
タグ: ドライフラワーのお稽古
2023 春の変化 ショップ名変更のこと
-春 –
そろそろ入学式の季節です。
今年はやっとマスクフリーの世の中に戻ってくれるのかと思うと、やれやれな気分。
コロナの3年、振り返ると長かった。
3年以上前にどんな生活を送っていたのかもはや記憶もおぼろげになってきたりもしています。
そのぐらい生活が一変したということですね。
そして今年、我が家はさらに変化の年になりそうです。
ブランド名を変えました
変化の一つ目。
2019年から使っていたHanarapieというこちらのサイト、ネットショップ、SNSアカウント名をこの度「花息吹(はないぶき)」に改名しました。
最初は生花から入ったというのもあり、どちらかというと西洋の感覚や美しさの花を制作活動の中心にしていたのでカタカナ名にしていたのですが、ドライフラワーに転身してから日本の和の静かな美しさとか控えめな表現美をすごく考えるようになりました。
そうしていく中でカタカナ名と自分の作風に乖離があるような気がしてきたこと、また初めて出会う方にSNSアカウントの紹介をする際「ハナラ…ピエで読み方あってる?」と聞かれる機会も多く
みんなに慣れ親しまれやすい和名に変えようと決めました。
花息吹はドライになってもなお生き生きとした花の生命(呼吸、息吹)を感じてもらえるような作品をお届けしたいという思いから付けた名です。
私は手作りが大好き、手作りすることの楽しさを皆さんと共有したいという気持ちからロゴデザインも手書き風にこだわりました。
新しい名前とともにこの春再出発です。
とはいえ…3年間色んなところで旧名を登録しているので変更手続きはそこそこ手間がかかってます(汗)
地道にちょっとずつ変更していくしかないな~と事務作業を隙間時間でやる日々です。
我が家に新メンバーが加わります
そしてもう一つの変化。
5年間夫と二人チームの我が家でしたが今年の夏に新たにメンバーが加わってくれることになりました。
私たちはもちろんのこと、両家にとって初孫となるのでみんな大喜びの大歓迎で待ち構えております。
あなたはみんなから望まれて歓迎されて生まれてきた子なんだよということを、大人になっても伝え続けられる母でありたいなと思います。
そんな事情で、今年は母の日を最後に花息吹としてのオリジナル制作はストップすることにしました。
花材置き場にしている部屋がもともと子供部屋になる予定だったので、安心安全なように片付けなくてはなりません。
あの資材たちをどうやって仕舞おうか頭を悩ませているところです(汗)
あぁ…部屋の模様替え、結構骨折れる…。
制作ができない期間は先述した事務作業をちまちまちまと進めたり、お花のレッスンを受けてインプットの期間にしようと思います。
あと完全趣味の範疇ですがミシンの方もぼちぼち頑張ろうと思います。
変化を楽しめますように
妊娠した当初はつわりなのか何もやる気や興味が起きなくなってしまい、これまで好きだったことにも関心がなくなってしまった数カ月を過ごしていました。
そして何かを考えるということが猛烈に面倒臭く、ひたすら眠りこける日々。
せっかくここまでお花を習い、自分でも色々トライしてきたのにこのまま興味が消え去ってしまったらどうしようと不安に思いながら過ごしていました。
でも、周りの友達がお子さんが1歳になったのを機に、幼稚園入園を機に、とそれぞれのタイミングでまた何かを習い出したり外の世界に出て行っているのを今までたくさん見ていたので、きっと自分にもそういうタイミングが来るのだろうと割り切ることにしていました。
少し身体が元気になってきて、友達に「気持ちが持っていかれてしまってなかなか発信もできなくてね~」とLINEで話したら「それでいいと思うんだ~」と一言。
そうか、そんなものなのか。それでいいのか。
それからというもの、ここ数カ月は気の向くままに自分のペースでインスタあげたりBlog書いたりしています。
どうしても、初めてのことにわからないことだらけで調べごとをしていたら制作に回すエネルギーがなくなり、随分発信が疎かになることも…。
それもまぁいいか、しばらくは。
子どもを通して新たに広がる世界や人との繋がりがこれからきっとある。または自分が全く興味なかった分野を子どもが広げてくれるかもしれない。
そういうものを楽しもう。
そしてまた教室再開など「やるぞー!」となったときに休養期間で見たこと・感じたことを作品に反映させていけたらいいなぁと思います。
因みに主人は育休を4カ月ちょっと取ってくれることになりました。
多分世間的には長い方。
どちらかというとベンチャー気質の会社なのですが、男性の先輩方が堂々と彼よりさらに長い期間取ってくれていたお陰もあり希望通りに申請が通りました。
前例を作ってくれていた先輩方にも、承認してくれた会社にも、そして日々信頼を蓄積しておいてくれた主人にも感謝です。
育休期間中は、もちろん育児に家事にと手分けしてやること沢山ですが、その一方で私が昨年5月末に退職して平日に街中を散策したり、平日しか空いていないお店に行って店主さんと仲良くなったり、平日開催のお稽古に行って新しい人と出会ったり…そうすることで今まで知りえなかった情報と出会え、交流関係が広がり、世界がググっと広がり人生が豊になったように、彼にもそういう出会いや時間が訪れればいいなぁと思います。
収入だけ見るとそりゃあ減額期間にはなるのですが、それでも長い人生でそういうまとまった期間が男性にもあった方がいい、逆に今しかまとまった休みを取れてお給料のいくらかもらえる期間ないよーと思っています。
人生100年時代、日本が男性にも女性にも生きやすい社会になるといいなぁと心から願ってます。
きっと来年の春はみんなマスク取ってるし、色んな日常が変化してるし、我が家の生活も一変している。
どんなところに自分がいるのかわかりませんが、色んな変化を受け入れながらまた新しい形の花息吹を育てていければいいなと思います。
しばらく気ままな活動となってしまいますが、よかったらこれからも新・花息吹にお付き合いください^^
野薔薇とゼンマイの春アレンジメント
こんにちは。
昨年末から1月にかけて随分ゆっくりしていたのですが、最近 少しずつ暖かくなるにつれようやく動き出しました。
今日はそんな春を感じるお花で作成したアレンジメントのご紹介です。
真っ白なスターチスと黄色のバラの組み合わせ、可愛くて大好きです。
最初は雪柳を入れておらずだったのですが、このアレンジメントには絶対雪柳あったほうが可愛い!と思い急遽近所の花屋さんに一本だけ買いに行きました。
家に帰ってすぐにドライにし…そうしてそーっと刺し入れたのが先程の完成形です。
やっぱり雪柳足してよかったな~♡と満足気に眺めております(笑)
花材はシーズンごとに仕入れていますが、毎シーズンですべて使い切れるのかというとそういうこともありません。
どうしても季節を持ち越して残ってしまう花材があります。
それらを次の季節の花材とどう組み合わせて無駄にすることなく活かすかは毎回頭を悩ますところ。
花材との組み合わせだけでなく、どんな花器と合わせるかでかなり印象は変わってきます。
もちろん私の得意不得意なテイストも影響してくるし、本当に難しい工程ではあるのですが、完成した作品を見てすべての花材の調和がはまったときはとても気持ちが良いものです。
こういった作業はまるで冷蔵庫の残り物とにらめっこして晩ごはんを作るのにそっくりだなぁと思います。
今はベテラン主婦のみなさんも、最初はレシピ本に書いてある材料を一つひとつメモしてスーパーで買うところから始めたと思います。
だんだん慣れてくると、何を作ると決めずともスーパーに行ってみて特売のものを適当に買いながら晩御飯が決められるようになり、そしてさらには冷蔵庫の残り物をうまーく組み合わせて献立が立てられるようになる…。
私が作品を作るときも最初は作りたい物に対して必要な花材を一つずつ仕入れるところからはじめ、少し慣れてきたら市場で見つけた可愛いお花を「これ何かに使えるかも」と買って帰るようになり、そして家にある残り花材でなんとかうまく作品できないだろうかと試行錯誤。
“うわぁうまくいった♪” という時もあれば、いまいちだなぁというときも沢山あります。
繰り返し繰り返し、いろんな組み合わせでトライして自分の引き出しを広げていけるようにするのが今の目標です。
ちなみに今回は、うまく調和が取れたと満足(笑)
そんな春のアレンジメント制作でした。
こちらの作品はどちらもネットショップにて販売中です。
よろしければ覗いてみてくださいね。
宝塚つながるマルシェありがとうございました
11月23日の勤労感謝の日。
宝塚文化芸術センターにてつながるマルシェに参加させていただきました。
当日は生憎のお天気だったのですが…
名前の通り、あったかいご縁のつながったマルシェとなりました。
雷雨の中のマルシェ開催(泣)
この日だけ。
ピンポイントで全国的に雨予報…。
4、5日前から天気予報と睨めっこし、晴れてくれ~!せめて曇りか小雨!!と念を送っていたのですが、無念にも雨の日開催となりました。
雨が降るとお客様も来づらいし運営側も出店者もみんな大変。
なるべく快適にお客様にお買い物してもらうにはどうすればいいのかをいつにも増して考えます。
11月はマルシェが多くなる季節。
この日に開催していた他のマルシェは中止になったところもちらほらあった模様です。
つながるマルシェは幸い、屋内開催だったので中止にはなりませんでしたがやはりお客様の数も少なくのんびりとしたマルシェとなりました。
午後になると空は真っ暗、雷も鳴って…
昨日も一昨日もいい天気だったのに!どうして今日に限って~と何度も何度も思いました。
今まで運良く晴れの日のマルシェにばかり出店していたHanarapieは雨の手強さを知った初めての経験でした(;_;)
直接交流できるマルシェって楽しい
普段自宅で活動していると人と話す機会も減ってしまうのですが、マルシエに出るとお客様はもちろん、近隣の作家さんともたくさんお話しすることができ、それが一番の醍醐味だと感じています。
自分の作った商品の反応を生で見て声を聞かせていただくことで勉強にも励みにもなるし、改善点が見つかることもあればお褒めの言葉を頂いて自信につながることもあります。
なるほど、こういう商品が皆さん欲しいのだな~と参考になったり。
一人参加のお店も多いので、どうしても離席しなくてはいけないときは隣近所で自然と協力し合ったり。
普段どんなことしてるのー?なんて店主同士で交流するのもすごく楽しいです。
準備は正直とても大変で、体力勝負なので毎回毎回エネルギーを出し切って家に帰ると電池切れみたいになります(笑)
売上やマルシェの規模とは関係なく気力と体力の消耗はとても大きいです。
それでもリアルの世界で自分を宣伝できるマルシェはやはり大きな意味があり、来年もどんどん外の世界に出て行こうと思います。
初めての宝塚市内でのマルシェ、お越しいただいた皆様、運営開催者の皆様、どうもありがとうございました。
最後にお知らせ
12月1日と2日、ご近所の食器セレクトショップ芳の樹さんで年末もったいない市にHanarapieの商品をいくつか置いていただいております。
なんと、搬入時にたまたまお店にいらした方が気に入ってくださりすでにひとつご購入いただいたとか…♡
ありがとうございます、とても嬉しいです。
クリスマスを意識した商品を置かせていただいておりますのでよろしければ是非御覧ください。
1日は日々の食卓市も同時に開催されるとのことで、美味しくて身体に良いものがたくさん来ますよ。
私もお買い物に行きます!
そろそろ来年の予定を考えながら…残りの2022年を楽しく過ごしていきましょう。
プライベートレッスン開催しました
大切なワンちゃんの遺影にお供えするお花をとご相談いただき、プライベートレッスンで一緒に作らせていただきました。
お供えのお花をデザインする
生花だとお供えにこの花材は入れてはいけないという決まりがあるのですが、ドライフラワーやプリザーブドの世界は生花よりも自由度が高い印象があります。
今回お話しいただいた際もお供え花の作品をいくつも調べてどんなデザインがあるのかなと考えました。
花器も種類がたくさんあり、その中でデザインをご提案するのは選択肢が多すぎて。
あれやこれやと完成図の妄想を膨らませノートに絵を描いたりしました。
そして事前にお伺いしていた遺影のサイズを参考に、お花がマッチするようなサイズ感のものをご提案させていただきました。
事前サンプルでお送りさせていただきたのは下記の2つです。
その中から白色の花器の方をお選びになられ一緒にお作りしました。
お話に花が咲いて時間はあっという間!
お越しいただいた生徒さんも私もワンちゃんが好き、文鳥さんが好き、そしてハンドメイド作家さんが好きで色々とお話していたらあっという間にお時間が来てしまいました。
お家に帰られてから早速遺影の横に添えていただいたようで、大切なお花をHanarapieにご相談いただけたこと、感謝の気持でいっぱいになりました。
プライベーレッスンのご相談を承ったときは、いつもどうして自分に依頼していただけたのか、Hanarapieとしてどんなテイストがご希望に応えられるのかを考えています。
私の作風とお客様の期待するところと、実用的なデザインと…。
考えるのは試行錯誤の連続ですが一緒に作り上げるのはすごく楽しくてやりがいのある仕事です。
どんな小さなレッスンでも承っておりますのでお気軽にご相談くださいね。
11 – 12月クリスマスレッスンのご案内
ご自宅でのクリスマスがより素敵なものになる、シックでクラシカルなクリスマスツリーを作りましょう。
2022年クリスマスツリー
グリーンとホワイトのシックなクリスマスツリーアレンジメントです。
最後のてっぺんの飾りはリボンかメタセコイアかお好きな方をお選びいただきます。
【日程】
11月
20日(日)10時~12時/13時~15時
27日(日)10時~12時/13時~15時
12月
4日(日)10時~12時/13時~15時
【料金】
6,000円(税込)
※初回の方は4,000円(税込)
【持ち物】
花鋏(お持ちでない方は貸出がございますのでお申込み時にお知らせください)
ハンドタオル
【各場所について】
仁川自宅
仁川駅西口改札より徒歩9分の場所にあるマンションとなっています。
駅からの坂道とマンション内は階段となっておりますのでお足元不自由な方はフラットアクセス可能な西宮北口の会場での開催も可能ですのでお申し込みの際にお知らせください。
また駐車場は事前予約制となり、1台分しかご用意ございません。ご希望に添えない場合もございますのでご理解の程よろしくお願いいたします。
詳細な住所につきましてはお申し込み完了後にご連絡いたします。
【お申込みについて】
Contactページよりメールフォームにて承ります。
24時間内に詳細をご連絡をさせていただきます。
連絡が届かない場合は、何か不都合が生じた可能性がございますので、お手数ですが今一度ご連絡ください。
【お支払いについて】
お振込みあるいはレッスン当日に現金またはPayPayにてお願いしております。
お振込みご希望の方はお申込みの際に詳細をご連絡させていただきます。
【キャンセルポリシー】
レッスン3日前までにご連絡ください。
3日前を過ぎた場合は、他のレッスン日にお振り替え頂くか、入金確認後に花材のお引取りをお願いしております。
ご自宅まで配送ご希望の場合は送料着払いにてお送りさせていただきます。
【花材・資材】
都合により花材または資材はやむを得ず変更する場合がございます。恐れ入りますがご了承くださいませ。
お花はじめましてさんも、高校生以上の学生さんも大歓迎です。
皆さまとお会いできるのを心より楽しみにしております。
ご不明な点などありましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
プライベートレッスン開催しました
今回は男性への贈り物ということで、少しワイルドなかっこいい作品となるようにデザインを提案させていただきました。
秋晴れの気持ち良いお天気のもと、和気あいあいとプライベートレッスンを開催しました。
デザイン提案は一番ドキドキする瞬間です(汗)
お話しいただいたときは「赤・パープル系の花材を使って少し大きめのリースにしたい」とのこと。
ただ完成後は配送なさるとのことでしたので、リースが壊れないよう安全な専用化粧箱に入るサイズを考慮すると大きくするのが難しい…。
径を大きくせずにボリュームを持たせる作品はないかと考えリースの中を埋めるアレンジメントをご提案させていただきました。
いろいろな角度からの写真のリクエストを送付したり、やり取りさせていただきながらも大変気に入っていただけたようで一安心でした。
完成に向けてどんどん楽しくなるのがドライフラワーです
当日は完成が見えてくるにつれ、作品作りの時間をとても楽しまれていました。
そうなんです、ドライフラワーって最後の仕上げに向かうにつれてどんどん楽しくなるのですよ!
ケーキのトッピングみたいに花材を入れるたびに可愛くて面白くなってきます。
楽しい!可愛い!と何度も言いながら仕上げてくださる姿を見て、ご用命いただいたことに感謝の気持でいっぱいになりました。
ドライフラワーは土台を作る作業が結構大変で、ホームセンターであれこれ物色してはトライアンドエラーの積み重ねなのですが
そうやって考案したオリジナルのデザインで大変ご満足いただけたのはとても嬉しかったです。
Hanarapieでは小さなものでもご相談いただければ一緒に考えお作りしますので是非お気軽にプライベートレッスン、お問い合わせください。
楽しいレッスンをありがとうございました。
動画レッスン更新しました
キッズフォトセットの販売始めました
プライベートレッスン開催しました
ご友人へのプレゼントにご自身で作られたリースをお渡ししたいとご要望を頂いて、プライベートレッスンを開催させていただきました。
レッスン当日までのやり取り
事前に何色系にしたいかのリクエストをお尋ねしたところ、赤かピンク系にしたいとのこと。
赤色のドライフラワーって実はあまりなく(生花の赤い花をドライにすると黒くなりがちで難しいのです)、お選びいただく花材にバリエーションを持たせることが難しそうだなぁとこちらからもご相談させていただき、その結果ピンク系の花材で揃えさせていただくことにしました。
数週間ほど花材集めの時間をいただき、私の方で一つイメージサンプルを作らせていただきました。
この時にご希望に沿っているかどうかの確認をさせていただいております。
もっとピンクの色味を強くしたいとか、もっと大人っぽくあるいは可愛らしくしたいなどのリクエストがあれば遠慮なくお伝えいただいています。
他に仕入れた花材もお見せして、使いたいものがあればリクエストいただくこともできます。
また、完成後は直径何センチのリース台になるか、どんなラッピングが可能かということも合わせてお伝えさせていただきました。
マンツーマンが故の不安もあるかもしれないので、なるべく細かくどんな仕上がりになるかのイメージを事前にお伝えし、安心してお越しいただけるように心がけております。
せっかくプライベートでオーダメイドなレッスンですから、可能な限りご要望に沿った内容にさせていただけるように、
事前のイメージすり合わせは丁寧にヒアリングさせていただいております。
当日の作成
もともと生花をされている方なのですがドライフラワーはほとんど初めてということで、最初はその脆さにドキドキされていました。
生花と同じ調子でドライフラワーを触るとすぐに壊れてしまいます。
その力加減が難しいと思うのですが、慣れればお手の物。
ポイントをいくつかお伝えして、あとはご自身でお花と相談しながら仕上げていただきました。
ドライフラワーはじめましてさんとは思えない仕上がり!!
お上手です~^^
プライベートレッスンで大事にしていること…
オンリーワンレッスンだからこそ、どんな些細なリクエストにも可能な限り応えたい。
そんな気持ちでお話をいただいた瞬間から頭を働かせ作品のイメージ作りをしています。
明確に何が作りたいとかなくても、クリスマスの飾りを一緒に作りたいな~とか、お部屋が春らしくなるような飾りを作りたいな~とか。
ぼんやりしたリクエストでも大丈夫、相談しながら一緒に考えて作品作りのお手伝いさせていただきますよ。
ぜひお気軽にご連絡くださいね。