3月のドライフラワーレッスン

花息吹, 仁川, 西宮市のお稽古, 宝塚市のお稽古, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古, ドライフラワー教室, 関西, 大阪, 神戸, ドライフラワーアレンジメント, ワークショップ, 米粉スイーツ, 米粉のお菓子, バスケットアレンジ

ひゃ~!投稿したつもりがしていなかったなんて!汗
気が付いたのは4月が一週間も過ぎた今日でした。

遅くなりまして大変申し訳ありません。
3月レッスンの振り返りレポートです。

ピーターラビットの世界を再現

小さな花飾りは淡い色合いの優しさあふれるお花を使ってピーターラビットの世界観を作り込んでいただきました。
春らしく柔らかなお花が多く、絶妙なニュアンスカラーを使い分けて上手にお作りいただきました。

表現する場がいつもより狭く、空間を上手に使わないといけないアレンジメント。

一本ずつを丁寧に慎重にあしらっていただきながらのんびりとお作りいただきました。

春の芽吹きリースは躍動感を意識して

一方季節の花飾りは春の芽吹きを意識した躍動感あふれる動きのついたラウンドリースをお作りいただきました。
こちらも淡い色合いでまとめていますが高低差がとにかく大事。
雪が解け、春を待ちわびていた草花がまるで地面から顔を出すように…

そんなイメージを大切にお作りいただいたリースです。

3月は寒暖差激しく、とにかく寒い一カ月でした。
まだかまだかと待ちわびていた春がようやく訪れそうな気配です。

4月は打って変わってビビッドなピンクが華やかで美しいアレンジメントをご用意しております。
こちらも是非、楽しみにいらしてくださいね。

2月のドライフラワーレッスン

花息吹, 仁川, 西宮市のお稽古, 宝塚市のお稽古, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古, ドライフラワー教室, 関西, 大阪, 神戸, ドライフラワーアレンジメント, ワークショップ, 米粉スイーツ, 米粉のお菓子, ボックスフラワー

寒暖差が非常に激しかった2月。
今月はバレンタインを意識したギフトボックスをお作りいただきました。
雪っぽいシルバーが買った白さが光るシンカルファエバーラスティングと、薄い色合いが上品なスプレーバラが可愛い作品です。

春を呼ぶボックスフラワー

小さな花飾りのボックスフラワーでは、箱からお花たちが生き生きと飛び出すようなあしらい方のアドバイスをさせていただきました。


ご参加いただいた皆さまそれぞれ、箱から春のエネルギーが飛び出してくるような素敵な作品をお作りいただきました。

久しぶりにお越しいただいた生徒さんとお話が大いに盛り上がり、春から米粉パンを一緒に習うことに(笑)

来ていただく方一人ひとりがみなさん好きなことや興味のある話題が似通っているので、つい喋りすぎて「いけないいけない!お花進めなきゃ」となってしまうレッスンです。

そして今月の米粉スイーツはバレンタインを意識して酒粕を使ったブラウニーをご用意させていただきました。

毎回楽しいマンスリーレッスン。

3月もとびっきりの春のお花でお待ちしています。

1月のプライベートレッスン

花息吹, 仁川, 西宮市のお稽古, 宝塚市のお稽古, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古, ドライフラワー教室, 関西, 大阪, 神戸, ドライフラワーアレンジメント, ワークショップ

1月は月替わりのレッスンをお休みしていたのですが、ご紹介からご縁いただいたお客様とプライベートレッスンをひっそりと開催させていただきました。

はじめて行く教室でいきなりプライベートだなんて申し込んでいただいていいのかしら、もしお好きなテイストと違っていたら…申し訳ないわとソワソワ。

ですがなんとも有難いことに事前に沢山写真などお調べいただいていたみたいで感動です。

新年早々、新しく素敵なご縁からレッスンをさせていただき幸せでした。

異なる2つのアレンジメント

1月上旬に開催した最初のレッスンは、冬を意識してナンキンハゼやダスティミラーの蕾といった白色の花材を中心にお作りいただきました。

一方で下旬に開催した2回目のレッスンでは、ちょうど季節外れの異例の暖かい気温が続いていたのもあり、春を先取りしたピンクのスプレーバラが可愛らしいラウンドリースをお作りいただきました。

お花がとってもお好きな方で、ドライフラワー初めてさんとは思えない優しい手つき。

ドライが初めての方は花材を折ってしまうことはよくあることで、それはごく普通のことなので準備する方も花材を多目にご用意させていただくのですが、今回お越しいただいた方は全くそんな事故がなく。

素敵にふんわりと作っていただきました。

話しが本当に止まらない…!

お花が本当にお好きな方で、「えーそんなお稽古あるんですか?!」というこちらが新しい扉を開いていただくような会話ばかり。

お花の話しから食の話しまで…
 あー知ってる知ってる!
 え、そうなんですか?!
の永遠繰り返し(笑)

気を抜くとレッスンであることを忘れてしまいそうでした(笑)

お越しいただき楽しい時間ご一緒していただいた生徒様、ご紹介いただきご縁を繋いでいただいた方、どうも有り難うございます。

皆さんに支えられて、花息吹2025年のマンスリーレッスンはいよいよ2月からスタートです!

しめ縄ワークショップ開催しました

花息吹, 仁川, 西宮市のお稽古, 宝塚市のお稽古, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古, ドライフラワー教室, 関西, 大阪, 神戸, ドライフラワーアレンジメント, ワークショップ, 米粉スイーツ, 米粉のお菓子, しめ縄作り, しめ縄ワークショップ

昨年からリクエストいただくことが多かったしめ縄のワークショップ。

ご要望をお聞きしながらも、自分も作ったことがない、経験がない…こんな私が開催してもいいものか…もっと他にベテランの方々がされているし…と、今年も見送るつもりでいました(^^;

ところがある日、以前から知り合いの近所でヨガ教室をされている先生に、気さくに「うちでやってよ~!」とお声がけいただき
私もその先生の波長というか感性がすごく好きだったので、なんとなく「じゃあやってみましょっか」と二つ返事で企画が動き出したのです(笑)。

物事が動くときってこういう何気ないきっかけとなぜかふわっと気が付いたらやることになっていた、という感じではないでしょうか。

まさに今回そんな感じで、バタバタと急に動き始めたしめ縄ワークショップ。
お陰様で2日間、両日満員御礼となり無事に終了することができたことをご報告させていただきます。

みんなでやってみましょう企画

冒頭でお伝えした通り、開催者として私も経験がなかったしめ縄作り。
今年は材料費だけいただいて、教えるというのではなくみんなでやってみよう企画で募集させていただきました。

それでも良いよと集まってくださった皆様、私の拙い説明や緊張で早口な座学にも心温かくお付き合いいただき大変ありがとうございました。

初日はお子様連れがメインで大人5名、お子さんも5名。
わいわいと賑やかな雰囲気で可愛く楽しくばたばたとあっという間の一日でした。
この日は木の家ヨガさんのご自宅で出張ワークショップをさせていただきました。

二日目は大人4名に小学校高学年のお子さんと。
こちらは和やかにのんびりゆっくりとお喋りしながらな一日でした。
小学生のお子さんがすごーく上手でまぁびっくり!
作るのが好きとおっしゃっていて、好きこそものの上手なれってこのことね~と横からほほえましく見させていただいていました。

どちらの日も、本当に本当にあっという間で楽しかったです!

勉強した日本のこと

初めてなのでみんなでやってみましょうと言いながら、準備を始めると色々なことが気になってしまい夜な夜な勉強をしていました。

しめ縄に限らず正月飾りの意味、縄の形の意味、地域差、花材の意味、縁起、願い…

さらには古事記、世界の歴史、日本人の精神論、日本語や日本特有の挨拶から見る考え方などなど。

花飾りから「文化」を学び、すごく為になりました。

参加者さんにも調べたことでシェアしたいこと、伝えたいことがたくさんあって、私のワークショップでは珍しく最初にかなり長い説明の時間をいただきました。

知らなくてもお洒落なしめ飾りってきっと楽しく制作していただけると思うのですが、せっかくだから各花材の意味を知り、2025年への願いを込めて制作していただけたら。

そんな熱い思いが伝わりましたでしょうか?!(笑)

皆さんにとっても初耳なことが共有できていたら幸せです。

来年もやります!

やったことないしできるかなと不安だったしめ縄ですが、いざやってみるとまず、何よりも自分が楽しい。

そして後日皆さんの感想をお聞きして、これは是非来以降もっともっと内容を洗練して開催を続けていきたいなと思いました。
何より、日本の文化をこの機にお伝えしていきたい、そんな想いもあります。

今年ご参加いただきました皆様、沢山たくさんフォローしていただき本当に有り難うございました。

最後になりますが、声をかけてくださった木の家ヨガさんのリンクも貼っておきます。
訪れた人が全員「ここは本当に居心地の良い家」と言う、素敵な素敵なヨガハウスです。

2024年最後の花仕事を参加してくださったみなさんのおかげで、温かい気持ちで終えられて心より感謝しています。

初開催のしめ縄ワークショップ、どうも有り難うございました!

12月のドライフラワーレッスン

花息吹, 仁川, 西宮市のお稽古, 宝塚市のお稽古, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古, ドライフラワー教室, 関西, 大阪, 神戸, ドライフラワーアレンジメント, ワークショップ

年の瀬が近づき慌ただしくなる時期にもかかわらず、今月も皆さまレッスンにお越しいただき有り難うございました。
はじめましての方、クリスマスワークショップに引き続いて連続で来てくださった方、プレゼント用にと制作された方…
皆さまと楽しい花時間を過ごさせていただき今年最後のレッスン、とても楽しかったです。

クリスマスを意識したヒバのテーブルアレンジメント

12月の小さな花飾りは置き型としても壁掛けとしても飾っていただけるアレンジメントをご提案しました。
うちでは壁掛けとして飾っていますが、お作りになられた方々は置きアレンジとしてご検討いただくことが多かったように思います。
どちらでも、お好きなようにお飾りください^^

ヒバや野ばらの赤い実が入ったいかにもクリスマスらしい作品のレッスンをさせていただきました。

大作のタペストリーも完成!!

何度も通ってくださっている方が今年一番の大作である冬のイベントタペストリーを見事にお作り下さいました。
花材を入れる向きが一方方向だけではないので作るのはなかなか大変だったと思います。
しかしその分完成した時の達成感は倍増。
大きな作品を最後まで丁寧にお作りいただきありがとうございました。

米粉スイーツはクリスマス仕様に

今月のスイーツは米粉生地のスポンジにお豆腐クリームでヘルシーなクリスマスケーキをご用意させていただきました。
抹茶バージョンだった方、ココアバージョンだった方、どちらに当たるかは来てからのお楽しみ。
ヘルシーだけどお腹いっぱいになるスイーツでした。

2025年、さらに美しい作品をご提案できるように

今年はマンスリーレッスンという形で9月から開始して、毎月途切れることなく皆様にお越しいただいたこと、12月最後までやり切れたことを本当に感謝しております。
まだまだ拙いところがあり、来年はもっと、もっと
うっとりしてもらえるような…心が軽くなるような、そんなお花の作品をご提案できるように邁進したいと思います。

本年は残すところしめ縄ワークショップのみとなりました。
こちらは完全に初めて企画。
かなりドキドキソワソワしています(^^;

ご参加いただける皆さま、当日はどうぞよろしくお願いします。

11月のドライフラワーレッスンとクリスマスワークショップ

花息吹, 仁川, 西宮市のお稽古, 宝塚市のお稽古, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古, ドライフラワー教室, 関西, 大阪, 神戸, ドライフラワーアレンジメント, ワークショップ

11月は多くの方が花息吹にお花をしにやってきてくれました。
お忙しい中時間を作り、わざわざ足を運んでくださった皆様、どうもありがとうございました。

人気のピンクベリーのラウンドリース

11月はこちらのラウンドリースがとても人気でした。
特にピンク色のペッパーベリーと小さな小さなスプレーバラのリトルウッズ。
これらの花材が入るのは制作の終盤なのですが、皆さんから「可愛い!」の連発をいただきました。
ピンクの花材が入ることでそれまでシックな深い秋色だったものが急に可愛らしく変身します。
その過程も楽しんでいただけたようです。

クリスマスは定番ツリーのアレンジメント

今年も人気はクリスマスツリーのアレンジメントでした。
昨年同様、ベース花材は共通で、そこから先の色を付ける花材はお好きなものを選んでもらう方式に。
お一人ずつ個性が出てオリジナルの作品が仕上がっていく様は横から見ていてとても面白いのです。

参加者お一人お一人”らしい”、世界に一つだけの作品を仕上げていただきました。

プライベートレッスンも開催

ツリーをお作りいただいた生徒さんから、同じ花材でリースも作りたいとリクエストをいただきプライベートで開催いたしました。
ほとんどツリーと同じ花材を使用しているので二つ一緒に並べたときの統一感がとても素敵ですよね。
お家の中がきっと華やいでいるだろうなぁ♪

はじめましての方に多くご参加いただきました

今月はクリスマスワークショップもあって普段お花をしない人もやってみようかなと、一歩踏み出してお越しいただく方が多かったです。
またご紹介でご友人様を誘ってやってきてくださる方も。
みなさんと秋のひとときをお花とともに過ごせてとても楽しい1カ月でした。
お越しいただいたみなさん、どうもありがとうございました。

来月は白樺の小枝をベースにしたアレンジをご用意しております。
年末でお忙しいかと思いますが、だからこそお花と無心で向き合い作品を作り上げる静かな時間を味わいに是非いらしてくださいね。

10月のドライフラワーレッスンと花会

花息吹, 仁川, 西宮市のお稽古, 宝塚市のお稽古, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古, ドライフラワー教室, 関西, 大阪, 神戸, ドライフラワーアレンジメント, ワークショップ

10月のレッスン・花とほっこりスイーツの会ありがとうございました。

さすがに涼しく秋のレッスンをと思っていたらなんのその。
クーラーをかけながらたくさんお喋りをし、新たな裏メニューの誕生で盛り上がった一カ月となりました。

今月もお越しいただき誠にありがとうございました。

レッスンは実物祭り

秋といえば実物。
特に暖色系の温かみのある実物をふんだんにご用意させていただきました。
ハロウィンにピッタリの小さなかぼちゃが入ったバスケットアレンジメントをお作りいただきました。

またリメイクレッスンのご要望もいただき、昨年作成したベースを再利用して再びアレンジメントをお作りいただきました。

ちなみに去年、私が作成した際のものはこちら

花息吹, 仁川, 西宮市のお稽古, 宝塚市のお稽古, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古, ドライフラワー教室, 関西, 大阪, 神戸, ドライフラワーガーランド, ドライフラワーアレンジメント, 実物, 秋のドライフラワー

今回は生徒さんが自ら花材を選んでお作りになりました。
ガラリと雰囲気が変わりましたね!

来年はどんな風にしようかなと今から楽しみになりますね。

花会では裏メニューが誕生

毎月来てくださっている生徒さんのリクエストでグラスペイントを実施したところ、これが大人気!
今月の花会はみなさん童心に戻ってグラスペイントを楽しまれていました。


こちらは今後も花息吹で毎月していただけるように準備を整えますね。

花会は年内は10月をもって終了し(11月はクリスマス、12月は年末のため)、来年2月に再スタートをいたします。
スケジュールについては当ホームページのお知らせか、公式ラインが一番早くアナウンスしておりますのでお気になる方は是非お友達登録の方をお願いいたします。

今月のおやつ

10月のおやつは米粉のパンプキンタルトをお出ししました。
サクサク生地のタルトが美味しいと好評いただきました。

アイスティーはアップルティーをお出ししました。

さて、来月のおやつはなんでしょう。
おやつを楽しみにお越しいただいても大歓迎です。

また11月に皆様と、新しい方ともお会いできるのを楽しみにしております。

9月のドライフラワーレッスンと花会

花息吹, 仁川, 西宮市のお稽古, 宝塚市のお稽古, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古, ドライフラワー教室, 関西, 大阪, 神戸, ドライフラワーアレンジメント, ワークショップ

9月のレッスン・花とほっこりスイーツの会ありがとうございました。

真夏の勢いのままヘロヘロになった9月。
お彼岸を過ぎたあたりからようやく少しづつ朝晩が涼しくなったおかげで月末開催だったレッスンと花とほっこりスイーツの会も安心して皆様にお越しいただくことができました。

今月もお越しいただき誠にありがとうございました。

レッスンではハーフリースのコツを

均等に円形に形作るリースと異なり、半分にだけ花材を入れるハーフリースは土台の作り方やアウトラインの取り方に少し工夫がいります。
そのポイントを押さえると押さえないでは出来上がりの雰囲気が異なるんですよ。
ちょっとしたコツをご説明して、くすみカラーのピンクや紫のお花をたくさんあしらっていただきました。

花会ではアレンジメントを

今月ご参加された方はお二人とも前回スワッグをおつくりになっていたので、今回はアレンジメントやリースをお作りになっていました。
なかなか初見で花を見て作品をイメージして作るってむずかしいものです。
自分でそろえた花材でもなく、私の家にある花材でその時瞬時に判断するのはとても高度なことに違いないのですが、みなさん本当に素敵な作品を各々お作り下さいました。

今月大変だったこと

今年は異例の暑さと言われていましたが、まさか9月もこんなにきつい日差しが延々と続くとは思っていませんでした。
いくらドライフラワーと言えどここまでの高温になると品質を保持するのが難しく…
色褪せとの闘いもあり、できることを全部してお越しになった当日に精一杯の綺麗な状態のお花でお迎えしようと裏ではあたふた。

発色綺麗な状態のお花でお迎えできた当日はホッとしました。

今月のおやつ

9月のおやつは米粉のシフォンケーキをお出ししました。
牛乳、小麦だけでなくなんと油も入っていないんです~。
ですのでかなりあっさり軽く召し上がっていただけたのではないかと思います。

アイスティーは白桃のフレーバーティーをお出ししました。

さて、来月のおやつはなんでしょう。

残念ながらまだこの暑さは続くみたいで、この分だと10月のレッスン花材も死守しなくてはいけないですね💦

また10月に皆様と、新しい方ともお会いできるのを楽しみにしております。

本と花と子どもをつなぐ

floribon、ドライフラワー、ドライフラワーアレンジメント、ドライフラワーのお稽古、ドライフラワーレッスン、ドライフラワー教室、フラリボン、仁川、大人のお稽古、大阪、宝塚市のお稽古、神戸、花息吹、西宮市のお稽古、関西、阪急今津線、14ひきのあきまつり、いわむらかずお

読み終えた本を花に
そして子どもたちへ

お家で長い間眠っている本、風景と化している本、それらをお金にかえるのではなく、その金額分の花にかえて子どもたちにフラワーアレンジメントの経験機会をプレゼントしよう!

花息吹もフラリボンさんの企画されているプロジェクトに参加させていただきます。

フラリボン自体の詳しい説明は本元のサイトを記載しておきますのでそちらをご確認ください。↓

私がこのプロジェクトに賛同する理由

絵本が好き、花も好き、それらを何か社会的に良い形で還元できないかなと今年の夏に考えていたことがありました。

最初は花で立った売り上げの一部を寄付という形で子どもに絵本を読み聞かせたりしている団体に渡そうと、絵本好きの友人たちに相談したり。

みんなそれぞれ一緒になってすごく真剣に考えてくれて、なかには暑い中、わざわざ団体のところまで出向いて話を聞いてきてくれた友人もいました。

そちらも並行して今もなお考え中(候補はいくつかある)なのですが、調べている途中で出会ったのが今回ご紹介するフラリボンプロジェクト。

このプロジェクトが面白いなと思ったのは、本をお金に換金するのではなく花に換花(?)するところ。

要は、寄付ってお金だけじゃないよね、フラワーアレンジメントという体験を寄付しますよという、なんかそこが面白いなと感じて参加することにしました。

子ども時代に花に触れる体験がある子どもが日本にどれぐらいいるのだろう

フラリボンさんのサイトでは体験格差というのに貧困を書かれていますが、貧困であるなしに関わらず、子どもの時に草花やアートに触れる経験のある子って昔より減っているのではないでしょうか。

アナログよりもタブレット、そもそも周辺環境に自然なんてない、アートするより塾に行く。

草花に触れる、美しいものを見る、感じる、自分でもつくってみる…
それはその子の人格や人生を創る上ですごく重要な体験です。

そんな機会を提供しようというフラリボンさんの取組みは是非もっともっと世の中に広まってほしいと願っています。

私に本を預けてください!

もしご自宅に読んでいない本がある方、眠らせ続けておくぐらいならこのプロジェクトで昇華しませんか?

私も今家の中を探しているのですが、1歳のやんちゃなモンスターにより表紙がボロボロの本ばかりになっています(泣)

私一人じゃ全然数が集まらないので、もしもいいよという方がいらっしゃいましたら預けていただきたいです。

やり方は簡単、私に本を送るだけ。
ご連絡いただいた方に送り先をご連絡いたします。

皆さんの協力が必要です。

どうぞよろしくお願いします。

花カフェご参加有り難うございました

花息吹, 仁川, 西宮市のお稽古, 宝塚市のお稽古, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古, ドライフラワー教室, 関西, 大阪, 神戸, ドライフラワーアレンジメント, ワークショップ, インテリア

7月の新たなチャレンジ、花カフェ企画。

はじめての試みにもかかわらず全日程0人にはならずに開催しきれたことを大変嬉しく思っております。

今回参加してくださった方は皆さん花息吹はじめましての方ばかり。

多少の緊張感をもって当日を臨んだ私でしたが、本当に優しくて素敵な方ばかりで、なんてあたたかい世の中なんだろうと毎回終わったあと一人じんわりしていました。

日常感丸出しの家

花サロンは非日常を演出すべき、それをみなさん望んでいらっしゃるに違いないと、ずっとずっと思ってきました。

なので子どもがいる今の家でそんなのできやしない、まずはこの子が小学校に行って部屋のインテリアを整えられるようになるまでは…と。

でも、近くの米粉パン教室がお子さんいてもお家で開催していたりたまたま助産院でお会いした人に背中を押してもらえたことがきっかけで「とりあえず、やてみよう!」と思えるようになりました。

実際にカフェ開催中は子どもが泣いたり電子音のおもちゃが鳴ったり…。

しっとりクラシック音楽の流れるサロンとはなりませんでしたが、にもかかわらずみなさんに「子連れで花何て絶対できないと思ってた」「かえって気軽に来れて嬉しい」「赤ちゃんにも癒される」と言っていただけました。

こうあるべきの思考を外して、今自分にできることをしよう。

そう決めてチャレンジしてみて、それを肯定してくださる方々と出会えて本当に良かったです。

世界はあったかい

また参加してくださった方が後日SNSで嬉しすぎる投稿をしてくださいました。

“色んな人と出会うけど
みんなそれぞれに想いがあって
想い描く未来もそれぞれだけど
みんな子供達に残す未来を考えてたり
大事にしてるところが共感出来て
素敵な出会いにまゆ子さんにも感謝でした♡”

こんな風に捉えてくださる方がいるんだ
自分にも、小さくても優しいコミュニティを作ることができたんだ

とても心がポカポカした投稿です。

本当に殺伐とする出来事が多いけど、世の中は、社会は、そればかりではない。
こんなにもあったかいんだよということを隣で転がっている娘にも見せてあげられていたらいいなと思いました。

改善点は次に活かして

私の運営上の改善すべき点がリストアップできるぐらいに細々とあります(汗)

改善すべき点は一つずつ改善し、次回9月開催時にまた少しでも心地よい空間にしていけるようにしたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願いします!