プライベートレッスン開催しました

Hanarapie, ハナラピエ, 仁川, 西宮市のお稽古, 宝塚市のお稽古, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古, ドライフラワー教室, ドライフラワーアレンジメント, プライベートレッスン

今回は男性への贈り物ということで、少しワイルドなかっこいい作品となるようにデザインを提案させていただきました。
秋晴れの気持ち良いお天気のもと、和気あいあいとプライベートレッスンを開催しました。

 

デザイン提案は一番ドキドキする瞬間です(汗)

お話しいただいたときは「赤・パープル系の花材を使って少し大きめのリースにしたい」とのこと。
ただ完成後は配送なさるとのことでしたので、リースが壊れないよう安全な専用化粧箱に入るサイズを考慮すると大きくするのが難しい…。

径を大きくせずにボリュームを持たせる作品はないかと考えリースの中を埋めるアレンジメントをご提案させていただきました。

いろいろな角度からの写真のリクエストを送付したり、やり取りさせていただきながらも大変気に入っていただけたようで一安心でした。

 

完成に向けてどんどん楽しくなるのがドライフラワーです

当日は完成が見えてくるにつれ、作品作りの時間をとても楽しまれていました。

そうなんです、ドライフラワーって最後の仕上げに向かうにつれてどんどん楽しくなるのですよ!
ケーキのトッピングみたいに花材を入れるたびに可愛くて面白くなってきます。

楽しい!可愛い!と何度も言いながら仕上げてくださる姿を見て、ご用命いただいたことに感謝の気持でいっぱいになりました。

ドライフラワーは土台を作る作業が結構大変で、ホームセンターであれこれ物色してはトライアンドエラーの積み重ねなのですが
そうやって考案したオリジナルのデザインで大変ご満足いただけたのはとても嬉しかったです。

Hanarapieでは小さなものでもご相談いただければ一緒に考えお作りしますので是非お気軽にプライベートレッスン、お問い合わせください。

楽しいレッスンをありがとうございました。

動画レッスン更新しました

Hanarapie, ハナラピエ, 仁川, 西宮市のお稽古, 宝塚市のお稽古, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古, ドライフラワー教室, 動画レッスン, youtube

秋色アンティークピンクのコンポジションの動画レッスンを更新いたしました。
ダイジェスト版はYoutubeで無料公開しております。

この動画を撮ったときは秋といえども30度近くある日だったのに、編集しているうちにすっかり肌寒い季節となってしまいました。
今年の季節の移り変わりは急激すぎて身体がついていきません(汗)

次回11-12月はクリスマスレッスンを更新いたします。

キッズフォトセットの販売始めました

Hanarapie、キッズフォト、ドライフラワー、ドライフラワーのお稽古、ドライフラワーレッスン、ドライフラワー教室、ハナラピエ、仁川、大人のお稽古、宝塚市のお稽古、西宮市のお稽古、阪急今津線

大切なお子様のかけがえのない成長をお写真に – 。

ドライフラワーの花かんむりと花かごのキットをオーダメイドにて承っております。

キッズフォトセット 11,000円(税込)

 

どちらか一方のみのオーダーも可能です。

キッズフォト花かご 4,400円(税込)
キッズフォト花かんむり 8,800円(税込)

 

お好みの色や雰囲気をお聞きしてオーダーメイドにて花材の準備に取り掛かります。
1ヶ月程度お時間をいただくことになりますので予めご了承下さい。

プライベートレッスン開催しました

Hanarapie, ハナラピエ, 仁川, 西宮市のお稽古, 宝塚市のお稽古, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古, ドライフラワー教室, プライベートレッスン, ドライフラワーリース, プライベートレッスン

ご友人へのプレゼントにご自身で作られたリースをお渡ししたいとご要望を頂いて、プライベートレッスンを開催させていただきました。

 

レッスン当日までのやり取り

事前に何色系にしたいかのリクエストをお尋ねしたところ、赤かピンク系にしたいとのこと。

赤色のドライフラワーって実はあまりなく(生花の赤い花をドライにすると黒くなりがちで難しいのです)、お選びいただく花材にバリエーションを持たせることが難しそうだなぁとこちらからもご相談させていただき、その結果ピンク系の花材で揃えさせていただくことにしました。

数週間ほど花材集めの時間をいただき、私の方で一つイメージサンプルを作らせていただきました。

この時にご希望に沿っているかどうかの確認をさせていただいております。

もっとピンクの色味を強くしたいとか、もっと大人っぽくあるいは可愛らしくしたいなどのリクエストがあれば遠慮なくお伝えいただいています。
他に仕入れた花材もお見せして、使いたいものがあればリクエストいただくこともできます。

また、完成後は直径何センチのリース台になるか、どんなラッピングが可能かということも合わせてお伝えさせていただきました。

マンツーマンが故の不安もあるかもしれないので、なるべく細かくどんな仕上がりになるかのイメージを事前にお伝えし、安心してお越しいただけるように心がけております。

せっかくプライベートでオーダメイドなレッスンですから、可能な限りご要望に沿った内容にさせていただけるように、

事前のイメージすり合わせは丁寧にヒアリングさせていただいております。

 

当日の作成

もともと生花をされている方なのですがドライフラワーはほとんど初めてということで、最初はその脆さにドキドキされていました。

生花と同じ調子でドライフラワーを触るとすぐに壊れてしまいます。

その力加減が難しいと思うのですが、慣れればお手の物。

ポイントをいくつかお伝えして、あとはご自身でお花と相談しながら仕上げていただきました。

ドライフラワーはじめましてさんとは思えない仕上がり!!

お上手です~^^

プライベートレッスンで大事にしていること…

オンリーワンレッスンだからこそ、どんな些細なリクエストにも可能な限り応えたい。

そんな気持ちでお話をいただいた瞬間から頭を働かせ作品のイメージ作りをしています。

明確に何が作りたいとかなくても、クリスマスの飾りを一緒に作りたいな~とか、お部屋が春らしくなるような飾りを作りたいな~とか。

ぼんやりしたリクエストでも大丈夫、相談しながら一緒に考えて作品作りのお手伝いさせていただきますよ。

ぜひお気軽にご連絡くださいね。

9 – 10月レッスンのご案内

Hanarapie, ハナラピエ, 仁川, 西宮市のお稽古, 宝塚市のお稽古, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古, ドライフラワー教室, アンティークピンク, セルリア

少しずつ秋の訪れを感じるようになってきました。
ハナラピエ最初のレギュラーレッスンはそんな秋の気配を感じる、秋色アンティークピンクのコンポジションです。

秋色アンティークピンクのコンポジション

可愛さだけでなくシックな大人っぽさを感じられるアレンジメントです。
セルリアの透き通るような美しさ、小さな小さなスプレーバラの可憐さがとてもかわいいアレンジメントとなっております。

【日程】
9月
28日(水)10~12時/13~15時 仁川自宅

10月
5日(水)10時~12時 西宮北口Claire
8日(土)10時~12時/13時~15時 仁川自宅
12日(水)10時~12時 西宮北口Claire
22日(土)10時~12時/13~15時 仁川自宅

【料金】
6,000円(税込)
※初回につき4,000円(税込)

【持ち物】
花鋏(お持ちでない方は貸出がございますのでお申込み時にお知らせください)
ハンドタオル

【各場所について】
仁川自宅

仁川駅西口改札より徒歩9分の場所にあるマンションとなっています。
駅からの坂道とマンション内は階段となっておりますのでお足元不自由な方はフラットアクセス可能な西宮北口のClaire会場にてご参加くださいませ。
また駐車場は事前予約制となり、1台分しかご用意ございません。ご希望に添えない場合もございますのでご理解の程よろしくお願いいたします。
詳細な住所につきましてはお申し込み完了後にご連絡いたします。

西宮北口お菓子教室Claire(クレール)内スペース

兵庫県西宮市北昭和町13-20 シュロス西宮北口102号室
西宮北口駅北改札より徒歩9分
フラットアクセス可能、近隣コインパーキングあり。

場所の詳細はClaireさんのホームページでもご確認いただけます。(

【お申込みについて】
お問合わせページGoogle formより承ります。
24時間内に詳細をご連絡をさせていただきます。
連絡が届かない場合は、何か不都合が生じた可能性がございますので、お手数ですが今一度ご連絡ください。

【お支払いについて】
お振込みあるいはレッスン当日に現金またはPayPayにてお願いしております。
お振込みご希望の方はお申込みの際に詳細をご連絡させていただきます。

【キャンセルポリシー】
レッスン3日前までにご連絡ください。
3日前を過ぎた場合は、他のレッスン日にお振り替え頂くか、入金確認後に花材のお引取りをお願いしております。
ご自宅まで配送ご希望の場合は送料着払いにてお送りさせていただきます。

【花材・資材】
都合により花材または資材はやむを得ず変更する場合がございます。恐れ入りますがご了承くださいませ。

【感染症対策】
少人数で消毒や手洗い、マスク着用や部教室内の換気などを徹底して運営しております。皆様にもご協力いただきながらになりますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

お花はじめましてさんも、高校生以上の学生さんも大歓迎です。
皆さまとお会いできるのを心より楽しみにしております。
ご不明な点などありましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

夏の活動日記とマルシェのお知らせ

Hanarapie, ハナラピエ, 仁川, 西宮, 宝塚, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古, ドライフラワー教室, リーフレット

暑さの峠はなんとか越えたと感じる今日このごろ。
今年は6月から猛暑日があったせいか、例年よりも暑さが長くて身体もそろそろ限界です。
もうあと一踏ん張り、なんとか乗り越えられそうな2022年夏、
暑いととにかく体力気力が落ちるもんで、ゆっくりにはなりましたが色んな活動もできました。

 

リーフレット完成!

6月ぐらいから作っていたHanarapieのリーフレット。
あると自己紹介代わりになっていいなぁと思ってはいたものの、盛り込む内容や掲載する写真、そしてレイアウトなど考えることが沢山でついつい後回しにしていました。
ようやく作業が進んだのは7月の初旬にまるで初秋のようなすごく涼しい日があって、その時に集中して一気に。
そして8月はじめ、待ちに待った完成品が届きました!

やっぱりあるといい~♡
なんだか嬉しい(笑)
頑張った甲斐がありました。

 

動画レッスン第一弾をやりました

以前からいつかやりたいなぁと思っていた動画を見てもらいながら作るオンラインレッスン。
ちょうど花冠を作りたいとリクエストを頂いたので、今回はじめての試みでしたがさせていただきました。
花材をご自宅へお送りし、お伝えするURLの動画を見てご自身で作成していただく流れです。
zoomで繋ぎながらリアルタイムでレッスンしようかとも思ったのですが、動画だったらお好きな時に見て、ご都合の良い時間で作っていただけるのでより気軽かなぁと。

動画作成は毎度のことながら本当にやればやるほど奥が深くて学びが沢山。
見やすい動画、わかりやすいチュートリアル、ちょうどいい長さってなんだろうと試行錯誤の連続です。
時間はかかるけど結構凝り性なところもあり、案外に苦ではなく楽しんでやっています。

 

ちびっこマルシェに出店します

最後に告知です。
8月28日(日)、仁川百合野町の美味しくて可愛い八百屋さん、Papuさんにて夏休みちびっこマルシェにHanarapieもちょこっと出品させていただくことになりました。

こちらに引っ越してきてから散歩のたびに前を通っては気になっていた八百屋さん。
Papuさんは月木しかopenしていないので、当時フルタイム社員だった私は一向に行けず…。
お店の看板の前をお散歩で通るたびにずっとずっと気になっていました。
そんなわけで、会社を退職して真っ先に行った先であります^^;

そんな地元に愛されている八百屋さんで今回近所のちびっこたちが交代制でお店屋さんごっこをするそうです。
新鮮で美味しいお野菜だけでなくオーガニックコーヒー屋さんも来るし、絵本屋さんも来られるそうで、子供だけでなく大人も楽しめるマルシェですよ。
Hanarapieはミニバスケットのアレンジメントと小さなブーケを持っていきます。

仁川歴1年もまだ経っていないのですが、すでに仁川大好きな私にとっては地域の方々と少しでもお話できる機会をいただけて本当に楽しみです^^

マルシェ当日までに少しでも涼しくなっていますように~!

はじめてYoutube撮ってみました

Hanarapie, ハナラピエ, 仁川, 西宮, 宝塚, ドライフラワー, ドライフラワーレッスン, 阪急今津線, 大人のお稽古, ドライフラワーのお稽古

暑い日が続いていますが皆さん体調は大丈夫でしょうか?

私はスーパーに行くのも極力控え、なるべく家の中で過ごすようにしている今日この頃です。
天気予報では来週から少し落ち着くと言っていましたので期待したいと思います。

 

Youtubeに初トライ

こうも暑いと、いくら夏に強いドライフラワーも湿気と熱で劣化のスピードがとても早いです。

そこで傷んでしまう前に使い切ることにしました。

せっかく作るならと、家に籠もって時間もたっぷりあるので制作過程を動画で撮ってみることに。

楽天で買ったスマホスタンドにiphoneをセットして撮影開始です。

そうして撮れたはじめてのYoutubeがこちら↓

サムネも特別に用意したわけでなく、無料アプリのサービス内でできることをやったという感じですが、とりあえず一つアップできたということは自分の中で大きな進歩です!

 

わかってはいたけれど、動画スキルってもうほんっとうに沼のように深くて…

やりながら、すごくすごく勉強になりました。

 

私の思う動画で必要なスキル

ということで、今日は私がやってみて感じた動画を作るときに必要だなと感じたスキルを書きたいと思います。

企画力

製作工程中、適当にカメラを回しているだけだと単調な動画になってしまいます。
見せ場やポイント、端折るところなど構成を考えて動画の中で何を伝えたいのかちゃんと事前に考えておかなくてはいけません。
とりあえず撮ってあとから編集すればいっか~ではなくて、最初に何撮るか決めてしまう事が後の編集を楽にするためにも大事です。

カメラアングル

カメラワークで美味しいものがより美味しそうに見えたり可愛いものがより可愛く見える。
何より動画に動きが出てメリハリがつくので、視聴者の方が楽しく見れると思うんです。
私は固定カメラからアングルを一回も動かせず、あとで編集しながら場面の切り替えがあったほうが良かったな~と気が付きました。自分で編集していて眠くなってくる単調さ…(汗)
勉強することが山盛りです。

動画編集ソフト

これはもう絶対必須!!
実はパソコンにまだ編集ソフト入れてなくて、今回なんと全部スマホで編集したのですが、もう絶対スマホでは編集しないと心に決めたほどにしんどかったです(笑)
疲れた~~
8分弱の動画に字幕つけるのだけで3時間ぐらいかかりました。
慣れればもっと要領よくできるのかもしれないけど、すっごく肩が凝って目もしょぼしょぼしました。
これから編集ソフトを選ぶところから。
あと音楽ダウンロードできるアプリも入れないと。
BGMで雰囲気変わりますもんね。
先は長いな~。

 

他にもサムネの編集とか最初のオープニングの作り方とか、最後のエンディングの画とか…挙げだすとキリがないのですが、これもやってみたから気づいたわけで、”とりあえず、やってみる。”

これ一番大事です!

そして自分の思う完璧でなくても一旦あげてしまう、撮影から編集、そしてアップロードまでいってしまうノリというかテンポの良さも大事と思いました。

これからもっと、見ていただく方にうっとりしてもらえるようなお花の魅力が詰まった動画をアップロードできるように頑張ります。

よろしければチャンネル登録していただき、今後の私の動画スキルの成長を見守ってやってください(笑)

ミモザのリースのリボンがけ

Hanarapie, ハナラピエ, パラレルキャリア, フラワーアレンジメント, フラワーレッスン, ミモザ, ミモザのリース, 丁寧な暮らし, 仁川, 好きを仕事に, 宝塚, 春のリース, 春の花, 暮らし, 花, 花のある暮らし, 西宮

3月8日の国際女性デーを控え、店頭にはミモザがたくさん並ぶようになってきましたね。
可愛い黄色のふわふわちゃんがお部屋にあるだけでみるみる陽気な気分になってしまうのだから不思議です。

私も先日市場からミモザを仕入れました。

そのまま大きな花瓶に入れておくだけでも可愛いし、ドライにするのもありですし、バサッとスワッグにするのも素敵なのですがせっかく時間もあったのでまんまる可愛いリース作ることにしました。

 

グリーンを少し

インスタグラムを見ていると、皆さんいろいろなリースを作られていてどれも素敵。

黄色のふわふわだけで作られたリース、ユーカリを入れてグリーンをふんだんに感じるリース…

白のリモニウムなんかもアクセントで入ると可愛いですね。

さてどうしようかなと考えた結果。

今回はミモザだけでナチュラルに。

香りに癒されながら愛情込めて制作しました。

 

リボンにもこだわりたい

最後の仕上げにリボンをそっと掛けます。

このリボンにも私らしさを足したいなぁ。

私は普段よく、黒の細いサテンリボンを使っています。

ラッピングなどにも出番は多く、可愛らしくなりすぎないで締まるしどんなお花とも相性がいいのです。

今回もかけてみました。

お洒落で可愛いのですがなぜでしょう…

黄色×黒の組み合わせ似、タイガースが頭の片隅にちらつく…(笑)

悲しき関西人の性!

なので今回は白にすることに。

白といっても植物の自然色とよく合うナチュラルテイストなアイボリーがいいですよね。

お家にあるアイボリーリボンがこちら。

一つがコットンでフリッジの効いたもの。
もう一つがレーヨンで薄くて柔らかいもの。

どちらも乗せてみます。

コットンリボン
レーヨンリボン

どっちも可愛いんだなぁ~♪

コットンの方がよりナチュラルは印象が出る一方、生地が少し分厚目なのでカジュアルな印象にもなります。

薄くて柔らかいレーヨンのリボンは反対に上品感や柔らかさが出ますがフォーマルな印象も。

同じ色、同じ太さのリボンでも素材の違いで仕上がりのイメージは異なってくるのですね。

結果、私は柔らかい素材が好きなので最初はレーヨンを結んでいたのですが、だんだんとリースがドライになってくると今度はコットンを結び直してこっちも可愛いなぁなんて、二度楽しんでいます。

 

玄関から春を

完成したリースは玄関ドアの外側に飾っています。

同じマンションの人にも春を感じてもらえたらいいな~なんて。

残ったミモザも枝ごと花瓶に入れて玄関へ。

お家の入り口である玄関先が春めいているとなんだか嬉しい気持ちになりますね。

季節を感じられる場所を一つ、お家の中に作ることができて幸せな気持ちになりました。

プロフィール写真撮影会参加を終えて

Hanarapie, キャリアと花, セラピー, ハナラピエ, フラワーコーディネート, プロフィール撮影, ライフスタイル, ワークショップ, 丁寧な暮らし, 女性のキャリア, 好きを仕事に, 心, 撮影会, 暮らし, 癒やし, 私らしく, 花, 花のある暮らし

勤労感謝の日。
以前からコラボでイベントを開催させていただいている鷲頭有沙さんにお声がけいただき、プロフィール撮影会にフラワーコーディネーターとして参加させていただきました。
場所は都内のフレンチシックなおしゃれスタジオ。

当日は走り回ってあっという間に時間が過ぎ去るとても充実した一日となりました。

 

準備から膨らませるモデルさんへのイメージ

今回の流れとしてはお申し込みいただいた方のなりたいイメージや当日のお洋服、プロフィール写真の使い道などの事前ヒアリングを有沙さんにしていただき、
私はその内容を共有いただいた上でお一人お一人に合うお花をご用意させていただきました。

パッと受けた第一印象をベースに、その方のSNSの投稿などから好みのテイストを想像して花合わせを考えます。

この方はポップな雰囲気、こちらの方はフェミニンだな~と妄想に妄想を続けました(笑)。

一方で、プロフィール撮影が一番の目的なので花がメインになってしまわないように、また会場の雰囲気とマッチするように気をつけます。

引き立て役としてモデルさんの魅力をより一層美しく見せる花合わせを考えました。

 

場所にあう花選び

会場が白を基調とした明るいスタジオだったので、白いお花は原則的に使わないようにしました。
色が飛んでしまうことを心配したからです。

公園でのロケーション撮影であれば枝ものを使ったシャンペトルも素敵ですが、スタジオ内でわさわさのシャンペトルを合わせてしまうとなんだかミスマッチ。

そんな事も考えつつ、さり気なく溶け込むボリュームに調整します。

 

当日のはじめまして

いよいよ事前に妄想を膨らませたモデルさんたちとのご対面。

実際にお花を持っていただいた時に「わぁ可愛い!」と言っていただけた瞬間「あ~良かった!」という安心感と一緒に自分が用意したもので人に喜んでもらえたという嬉しさを噛みしめました。

撮影が始まると「この方の雰囲気ならこっちの花も合いそうだな」と様子を見て花を変えたりも。

とにかくピピッとくる「可愛い♡」の一瞬のセンサーを無視しないこと。

やっぱりお会いしてみると実際の好みや背丈や雰囲気をダイレクトに感じ、花合わせも変わるなぁとまじまじと痛感しました。

ある程度のバリエーションと予備を用意して行ったので良かったです。

 

チームで世界観をつくる面白さ

今までプロフィール写真は撮られたことあれど撮る側に回ったことがなく…。
今回初の参加だったのですがプロフィール写真の楽しさがよくわかりました。

撮影場所、光、お洋服、アクセサリー、ヘアメイクさん、お花、カメラマン、そしてモデルさん自身。

みんなで作る世界観は写真というより作品です。

終始「可愛い…綺麗…」と呟きまくっていた私ですが本当に皆さん美しくて素敵で(涙)。

撮影前にご自身のイメージや雰囲気をきっと沢山考えてこられてて、どういう風に写してほしいとか
なりたい未来の自分に向けて一歩ずつ向かおうとしているエネルギーも美しさに輪をかけているのだろうなぁと思いました。

ぼんやりであっても、理想とするイメージや好きなことを日頃からなんとなく考えているのと全く考えずに日々を送っているのとでは大きな差があるのだろうなと思わされました。

モデルさんたちの今後の活動も心から応援しています。

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

秋のワークショップ終了しました

Hanarapie, ハナラピエ, 花のある暮らし, 好きを仕事に, 癒やし, セラピー, 花, 心, 暮らし, 丁寧な暮らし, 女性のキャリア, キャリアと花, ライフスタイル, 私らしく, ワークショップ, 自由が丘, サクラボロー, フラワーアレンジメント, バスケットコンポジション

10月23日、秋晴れの空。

自由が丘のサクラボローにてHanarapie秋のワークショップを無事に開催することができました。
ご参加いただいた皆様、お越しいただきありがとうございました。

 

当日までの心の変化

ワークショップを開催すると決めた夏真っ盛りのあの頃は、どのようにして宣伝して集客し、どんな企画をすればお客様を楽しませることができるのか…
そんな思いで走り出していました。

ところが秋に向かうにつれてワークショップの捉え方に変化が。

自分にできる最大限を尽くすことに違いはないけれど、Hanarapieをこれからもっと多くの人に知ってもらうためのワークショップじゃない。
あくまで今の自分の等身大のワークショップにしよう。
わたしらしく無理せず背伸びせずできる範囲内で自分が心地よいと思える空間を創ろう。

そう気持ちが切り替わりました。

ディスプレイや揃えるお花も、背伸びしすぎない。

自分らしさをわきまえて、いつでも自分基準に照らし合わせて判断できるように。

そんな気持ちで資材や花材を揃えていきました。

 

先生ではなく開催者として

今回は午前中にモニター企画としてグラスペイントのワークショップをお一人の方にご協力をいただきました。
(こちらは初の試みだったので公に応募をかけていませんでしたが、今後またメニューを見直し、バージョンアップしてからお知らせしていきますね。)

スイスイとお好きな色を組み合わせて素敵なモザイ模様をグラスに描かれていました✨

 

午後は宣伝していたバスケットコンポジションのワークショップです。

ご参加いただいた方はお二人ともお花とのお友だち歴が長い方でした。

ですので私が改まってなにかをレッスンするというよりは、ご自由にお好きなものを気持ちよくお作りいただくほうが楽しいのかもしれない…と思うように。

私はお花の先生ではなくいち開催者になろう!と自分のポジションを決定し、良い空気の流れる場にすることに徹することにいたしました。

 

場所と花を提供する人

そうと決まれば私がやるべき事はただひとつ…ホストとしてこの空間を全員にとって居心地の良い場所にする。

それには心地の良い音楽があって時間にゆとりがあって見た目にきれいな空間があること…

他にも参加者様とのコミュニケーションだとか私自身の身なりだとかいろんな要素があると思います。

お花のスキルを磨く場所であるのなら指導力が大きなウェイトを占めますが、今回は気持ちよくお花のある空間を楽しんでいただきたい、そんな場を提供したい。

 

そしてそして

参加者様同士でゆるくオープンな横のつながりを持ってもらえたらいいな…

そんな思いを胸に自分に求められる役割やできることを一つ一つ確認して積み上げていきました。

 

表現することは楽しいこと

ご自身の好きな世界観をお花を通して、さらには写真を通して表現していく。

その人らしさって、出来上がった作品にだけではなく、そこに至るまでの思考回路や悩むポイントや選択や手順…

すべてがその人それぞれの”らしさ”なんだなと、横から見ていて大変楽しませていただきました。

ピンクのエレガントな花選びをなさった参加者様
ナチュラルでお庭のようなアレンジをなさった参加者様

 

ある方は一つ花を手にとってはすぐにそれをオアシスに挿していく。

またある方はすべての花材を選びきってテーブルに並べてから挿していく。

みんな違ってみんないい

そんな言葉が常に頭の中を常に駆け巡るほど、どちらの作品も美しく、お二人のコンポジションが目に入るたび嬉しくて思わず笑みが溢れます。

しかも今回は、完成後プロによる写真タイムが待っているのですよね。

フォトグラファーに「どんな写真がお好きですか?どういう風に魅せたいですか?」と聞かれながら「えっと…」と悩まれるお二人。

インスタグラムのいいね等で普段から好きなテイストはなんとな~くわかっているつもりだけど、改まって第三者に聞かれるとなんて答えていいのやら。

悩みながらも、その方の美しさや魅力を限られた枠内で目一杯伝わるように、フォトグラファーのアドバイスありつつ穏やかな撮影会となりました。

 

色々あるけど、これが私

ワークショップの数時間を通して、ご参加いただいた方に「私らしさってなんだ?」をほんの少しでも意識してもらうきっかけになったらとても嬉しいです。

自分に無いセンスを持っている人や自分とは違う生き方をしている人に憧れることは誰しも必ずあること。

憧れるその世界を自分のものにすべく手を伸ばして挑戦することはとても大事ですが
そうしてトライしてみた結果、「やっぱり私はこれが好き」「なんだかんだでこんなテイストに戻ってしまう」「こういうふうにしか生きられないんだな~」って思うのなら、誰かを憧れなくてもそれがその人にしかない”らしさ”です。

Hanarapieはお花を通して丸ごとその方の人生を肯定できる場所でありたいなと思っています。

これからも、のびのびしていてオープンなお花のあるコミュニケーションの場を創っていきたいと思いますので、皆さまどうぞよろしくお願いいたします。