2025年が始まり早半月が経ちました。
突然ですが暫くのあいだ毎週水曜日にこちらのブログ投稿欄にコラムを書いてみようと思います。
昨年から計画していたわけでも新年の目標立てにあったわけでも何でもなく、思いつきです(笑)
このコラムを通して手作りすることの楽しさや手作りすることで変わった暮らしの質みたいなものを皆さんにお伝えできればいいなと思います。
そして一人でも多くの方に「私も何か作ってみようかな」と思っていただけるといいなぁ…
そんな気持ちを胸に第一回、スタートです!
お花は生花から入りました
一回目の今週は、私が花を始めたきっかけについて書こうと思います。
お花は母がフラワーアレンジメントを習っていた時期があったのでなんとなく日常的に家にあるものとして育ってきたように思います。
可愛いな、綺麗だなとは思いながらも、習いたいとまで思わない。
そんな感じで20代後半まで過ごしていました。
習ってみようかなと思ったきっかけは上京して、久しぶりに会った大学時代の友だちがお花を習い始めたと聞いたこと。
その子はすでに結婚をしていて「料理は毎日嫌でも作るから、あえて習わなきゃやらないようなことしてみたくて」と面白可笑しく理由を話していたような記憶があります。
へぇ~お花かぁ。
考えたことなかったけど、独身で自分に使えるお金も時間も今はたっぷりあって、それを何か習い事に使ってみるのもいいかも!
そんな軽い気持ちで、まずは花屋さんのやっている月替わりのワークショップに参加しました。
やってみると普段触れない植物の香りや触感がすごく心地よく、また”休日にお花屋さんにいる私”というのも自己肯定感がくすぐられ、一歩、また一歩と引き込まれることに。
そんな中、私の花との付き合いでひとつのターニングポイントと思うのは自分の結婚式でした。
装花の話し合いが一番楽しかった
友だちに花と出会うきっかけをもらってから一年ほどして結婚することになったのですが、結婚式って衣装や音楽や色々プランナーさんと打ち合わせがあるじゃないですか。
私はその中で装花の打ち合わせがほんっとーに楽しく、もう、2時間が15分ぐらいで終わったようなそんな感覚を覚えました。
花雑誌「フローリスト」を毎月買って、こんなイメージにしたい!というものに付箋を貼ってお花屋さんとの打ち合わせ。
とてもとても楽しかったです。
自分の好きな世界観をお花で表現するって、楽しいなぁと思ったきっかけとなるライフイベントでした。
“ちゃんと”習いたいと思うように
式後はまた花屋さんのワークショップに参加していたのですが、ワークショップって一回完結と言いますか、単発をつなげている感じがしてきました。
特にそこのお花屋さんはとにかく褒めて褒めて、褒めまくってくれて。
それは大変心嬉しいことなのですけど、どこかでこう、もう一歩踏み込んで上達に向けた指導が欲しいと思うように。
今度はじっくり腰を据えて一人の先生から習ってみたいなと思うようになりました。
この時に生花のフラワースクールを調べていたら、たまたま何がきっかけかも今となってはわかりませんが、ドライフラワーのスクールも見つけたんです。
生花のスクールに体験を申し込むのと同時期にドライフラワースクールも何の気なしに体験を申し込んで、気が付いたら二つとも習っていました(笑)
生花はだいぶ気合を入れてスクール検索していたくせに、ドライフラワーは何で見つけたのかも、なんで体験に申し込んだのかも今思い返してもよくわからない…(^^;
ただ、体験で初めて制作を体験して素直に楽しいなと思い、一通りのコースの説明を聞き終わったその直後に「あ、来月からよろしくお願いします」ととてもナチュラルに流れに乗って言っていたのはよく覚えています。
そんなものですよね、きっかけってね(笑)
2年間、生花とドライと両方学びました
そういうわけで月に二つもお稽古に通っていた私。
今思うと子どもがいなくて共働きだったからこその贅沢でしたね~。
両方とも家から1時間以上かかる場所だったのですが休むことなく通い切ったのは、やっぱり楽しかったからだと思います。
結果的に生花とドライを並行して習っていましたが、どちらの特性も理解できたし生花のスキルがドライに応用出来たり、またその反対もあったりで並行して習えて良かったなと思います。
約2年間二つのスクールにお世話になり、両方ともを最後までやり切ったその年に関西に引っ越すことが決まりました。
実はドライフラワーは関西に戻ってからです
東京にいた頃に時折開催していたワークショップも、基本的には生花で開催していました。
ただね、生花は本当に大変。
(※ドライが楽という意味ではありません)
何せ仕入れに体力がとてもいります。
花市場が近くにあるならまだしも、離れたところに住んでいたらそれはもう、なかなか難しいというのが実情です。
レッスンの時に綺麗な状態であるお花を提供するだけではいけないんですよね。
生徒さんが家に持って帰ってから一番綺麗な開花時期を迎えるように開花時期を調整して仕入れたり、
当日の朝に市場に仕入れに行ってみて、出会った花勝負の面も大いにあります。
それらを含めて生花の先生ってお金をいただくに値する”スキル”です。
私は今の家と花市場の距離や子どもがいるということを考えると、生花でレッスンを提供して対価をいただくのはとてもじゃないけど自分にはできないなぁと。
そこで、ドライフラワー専門に絞ってやってみようと花息吹を立ち上げました。
生花もドライフラワーも、私にとっては同じく「楽しい趣味」でどちらも対等の”好き”の選択肢。
自分の生きる環境や状況に応じて今回はこっちでいってみようかなとカードを持ち替えたという感じです。
詰まるところ楽しいを続けてきただけ
花を始めたきっかけは”なんとなく”
花を続けたのは”楽しかったから”
今花をしているのは”好きだから”
上記書いたことをまとめてみるとこんな感じでしょうか(^^;
社会的に貢献したいとか、世間的にこういうことを実現したいとか…あまり大きなことは何もなく今に至ります。
こんな感じでゆるく起業した私ですが昨年7月にスタートしてから半年間で43名の方にお越しいただけたのは一重に『ご縁』。
そして自分側に一つ何かあるとすれば「発信」かなと思います。
そのあたりについてはまた来週に書いてみようと思います。
今日はこの辺で。
コラム『手作りのある暮らし』 次回更新1月22日(水)