はじめて商工会議所に行ってきました
少し前のことですが5月。
思い切ってドキドキの商工会議所デビューをしてきました。
きっと私のようにお家で何かをしたいけれど、そういうときって誰に相談してどうすればいいんだろう。
商工会議所って名前は知っているけどいったいどんな相談に乗ってくれるのかな、自分なんかが行ってもいいものなのかなと思う方いらっしゃると思います。
そういった方々のお役に立てればと思い、はじめての商工会議所がどんな場所だったかお伝えします。
相談しようと思ったきっかけ
娘の夜泣きがだいぶ落ち着いてきて、夜通し寝てくれる日もちらほら出てきました。
卒乳もし、赤ちゃん育児から幼児育児へ足を踏み入れつつある今日この頃。
私の産後のホルモンバランスも落ち着いてきたのか、もう少し自分のことに時間を使いたい、もう一歩踏み込んで花息吹を運営したいという気持ちがむくむくと出てきました。
そう思ったときに、継続して相談に乗ってくれるパートナーが欲しい、そして今までやってきた感じで自分はSNSマーケティングで宣伝するより、地道にオフラインな活動で告知・集客したいなと、地域に根差した教室運営をしたいと思ったんです。
地域に根差すのであれば地域の商工会議所の門をたたいてみるのは一つヒントをもらえるかもしれない。
そんな流れで商工会議所が気になり始めました。
敷居が高い?!
とはいえ、商工会議所って私の中では中小企業向けのものであり、従業員がいるとか法人化しているとか、個人事業主でもある程度しっかり収益があるとか、あるいは実店舗がある商店が対象なのかな…
私のような家でお教室やりたいんです、まだ目立った収益もあげていませんというような段階の者が行ってもいいのだろうかと心配でした。
その時ふと思い出したんです。
昔友達がお酒の席で、ツイッターのつぶやき代行のビジネスやろうかと思って商工会議所に相談に行ったら止められたと。
その時はネタとして大笑いしていたのですが、今思い出して「あの相談を持って行けるなら私の相談も聞いてもらえるかもしれない」と思い直しました。
早速とりあえずでお問い合わせフォームからメールを送るとすぐに担当の方からお返事が。
大まかな相談内容を伝え、こんな私が行ってもいいのか聞いたところ、もちろんですよ、お子さんもつれてきてもらっていいですからねと優しさあふれるご連絡をいただきました。
こうして相談日時を決め、いざ伺うことになりました。
事業計画書で事前準備
相談までにGWを挟み時間があったので、その間に事業計画書をネットで検索しながら自分で書きだしました。
私、恥ずかしながら事業計画書を初めてちゃんと書きました。
今までノートにメモしたりしていましたが、はじめて第三者に見せるように、花息吹の存在意義を納得してもらえるように、を意識してしっかりフォームとして書きました。
これがすごく良くて、思うんですけどお金を払ってビジネススクールやブランディング・マーケティングスクールに行かなくても基本はすべてこの事業計画書をきちんと書き込めれば概ねOKだと思います。
あとはそれを継続的にブラッシュアップして書き直して、自分の行動と照らし合わせさえすればいいのではないか、もちろん、プロによるアドバイスはスクールに通えばもらえるし新たな視点に気づけることは醍醐味ですが、行かなくても基本は自分でできると思わされたのが事業計画書作成でした。
いざ相談へ
西宮市の商工会議所は建物も新しく、事務所もとてもきれいでした。
約束の時間に伺うと個別の相談室に通されて、そこで1時間ほど。
大変親身に相談に乗ってくださいました。
集客のこと、ターゲットのこと、売り出す強み、子育てしながらの今後の活動などなど。
ただ、この場でできる相談は大まかなところまでで、さらに一歩踏み込んでとなると商工会議所の会員になる必要があります。
無料の相談で今の私は満足でしたけど、またやっていく中でもうちょっと込み入った相談がしたいと思ったときは会員になろうと思います。
勇気を出して行って良かった!
問い合わせる前は「私なんかが…」でもじもじしていた私ですが、もっと早くに行けばよかったです(笑)
私の地区担当の方は本当に優しくて、とても親身に相談を聞いて下さいました。
そして子連れでも全然気にせずに行くことができました。
面談後には、話した内容のまとめをメールしてくださって、至れり尽くせり。
とても勉強になる機会でした。
今回相談したことをまずは一回やってみて、今年の振り返りではないですが年末ぐらいにまた行こうかなと思っています。
商工会議所は個人事業主じゃなくても、例えば今サラリーマンでこんなことをしてみたい(まだ何もやったことはない)でも、話を聞いて下さいます。
担当の方曰く、「この地域に住む皆さまがお客様です。商業活動をしている人だけでなくしたい、してみたい方なら皆さん来てもらえます。」とおっしゃっていました。
もし何かやりたい、でもどうすれば!という方は是非行ってみてください。
この記事が、誰かのお役に立ちますように。